2011年9月 |
中古輸入車規制緩和 |
2011年10月 |
民間の外国為替業務開放 |
2012年4月 |
固定相場制から管理フロート制へ移行 |
2012年8月 |
外国為替管理法が成立 |
2012年11月 |
新外国投資法が成立 |
米国が一部品目を除くミャンマー製品の禁輸措置を解除 |
2013年4月 |
EUが武器禁輸措置を除く対ミャンマー経済制裁を解除 |
2013年6月 |
Telenor及びOoredooに通信事業免許交付 |
2013年7月 |
中央銀行法が成立(中銀が財務省より独立) |
証券取引法が成立 |
2013年10月 |
電気通信法が成立 |
2013年12月 |
SEA Games 開催(44年ぶりにミャンマーで開催) |
2014年1月 |
改正SEZ法が成立 |
2014年10月 |
邦銀3行を含む外銀9行に営業許可 |
2014年11月 |
議長国としてASEAN首脳会議を開催 |
2015年9月 |
ティラワSEZ開所 |
2015年10月 |
大和証券の現地合弁会社を含む10社に仮証券ライセンスを付与 |
2015年12月 |
ヤンゴン証券取引所開設 |
2016年3月 |
NLD政権発足(ティン・チョー大統領就任) |
省庁統合(30 省 1 府 36 大臣から 21 省 2 府 23 大臣へ) |
2016年7月 |
経済政策12項目を公表 |
2016年10月 |
米国による経済制裁が全面解除 |
ミャンマー投資法が施行 |
2016年11月 |
投資政策を公表 |
2017年4月 |
補欠選挙実施。NLDは上下両院の12議席中8議席を獲得するも、少数民族地域で議席を失う |
ミャンマー投資委員会が投資奨励分野(20 分野 192 項目)を公表 |
2017年8月 |
アラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA)による政府軍襲撃が発生 |
2017年10月 |
財政年度を2018年10月以降、9月期に変更することを決定 |
2017年11月 |
新会社法が連邦議会を通過 |
2018年3月 |
ウィン・ミン大統領就任(前下院議長) |
2018年5月 |
卸売業及び小売業について外資開放範囲が公表 |
最低賃金引き上げ実施(3,600Ksから4,800Ksへ) |
2018年8月 |
新会社法施行 |
2018年10月 |
投資・対外経済関係省(Ministry of Investment and Foreign Economic Relations)を設立 |
2019年1月 |
保険会社の外資開放を公表 |
ミャンマー中央銀行が地場銀行への外資受入れ容認を決定 |
2019年5月 |
トヨタ自動車がミャンマーで初の完成車工場を建設すると発表 |